はっさくみかん日記

きままにblog

たまには真言宗(山口観音)

西武球場前の金乗院(山口観音)まで行ってきました。

西武球場前は何度か行ったことがありますが、ちょっとした田舎感がいいですね。

近くに喫煙所もあって嬉しい。

なんか時間の流れが、都会とは違うんですよね、ゆっくり流れてる。とてものんびりしてて、せかせかした都会の空気を忘れて癒される感覚。

駅からほんの数分で金乗院につきました。

やはり空海(弘法大使)がいました。

看板に書いてあることを簡単にまとめると、1200年前このお寺に訪れて、そのころ悪い病が流行ってたんですがそれを護摩修行(真言宗の修行で煩悩を焼き清める)をした結果悪い病気が治まったということです。

何故、空海の像があるのかは高幡不動尊の時も書きましたが、平安時代空海真言宗を中国の唐に渡り学び、日本に伝えたからです。

真言宗というのは仏教のなかの宗派の一つで、仏教の中の宗派の中でも取り分け壮大なスケールの話になっているようです。宇宙の真理そのものである大日如来をトップに阿弥陀如来観音菩薩不動明王など有名な仏や菩薩はみんな出てくる教えになっています。

一方で浄土真宗なんかは「みんな阿弥陀如来に救われて極楽浄土に行こう!」というコンセプトになっていて南無阿弥陀仏が出てくるのが浄土系の宗派。南妙法蓮華経日蓮宗ですね。

真言宗大日如来を中心としていて私たちは本来は大宇宙の真理である大日如来様と一体の存在であるという考え方です。真言宗が当時の仏教と違ったのは、出家して悟りを開くための教えから、「貴方を祈りによって救います」的な考え方をもっていたこと。これによって庶民に親しまれました。そして、空海の天才的広報。やはり空海は当時の超インフルエンサー的な天才的な人だったのです。

しらべると、看板のように空海が実際にこの寺を訪れたかどうかは、はっきりとわからないそうです。空海が関東のほうに訪れたという正式な記録が残ってないからです。

空海は和歌山の金剛峯寺や京都の東寺など関西圏のひとで関東圏にはほんとに訪れたの?っていう疑問はありますが、まあ当時は京都に都があって関東圏はあまり開かれてなかったようなんで、しょうがないといえばしょうがないんですけどね。それでも、空海の伝えた真言宗の教えはしっかり伝わっていたみたいですね。

金乗院の信仰は少し変わってて、観音様が表観音と裏観音という2種類設置されています。金乗院の表面に設置されてるのが、名の通り表手観音で厄除け・開運・家内安全など祈願の対象です。

ただし、この表観音は33年に一度しか拝むことができなくて、普段は扉の奥に設置されてる秘仏とされています。

これは観音信仰における33身という思想にもとづいたものらしく、そのため多くの人は一生に一度拝むことができないとされていて、とてもありがたいものとされています。

2017年にご開帳されてるので次は2050年?なのかな?寿命の長くなった現代でも最高2回ぐらいですかね。一生で拝めるのは。そう考えると非常に貴重です。なので、普段はお寺の裏にある裏観音にお参りするみたいです。

拝観窓からのぞくと観音様が見えます。

裏観音ってなんなの?って話ですけど、真言宗では「ひそかに内面世界」を大切にするため、外から見える仏様と、内なる心理を象徴する仏様を2種類設置することがあるそうです。台東区浅草寺でも裏観音の設置があるそうですが、結構珍しいと思われます。心の奥底の悩みや魂の安らぎを祈るのものです。

そして、本堂の裏側に水子地蔵

小さな水子地蔵がずらっと並んでいます。

水子地蔵とは、お腹の中で亡くなってしまったり、出産後すぐ亡くなってしまった子供を供養するお地蔵様です。

金乗院では、一般の方でも有料ですが水子供養のお地蔵様を立てることができます。(現在はどうか不明)産まれてすぐにお子さんを亡くしてしまった人達の想いがあるんですね。

 

他にも、5重の塔や様々な仏像があります。

ちょっと階段が多いので、全て見て回るのは結構大変ですが、非常に見応えがあります。色んな仏像などがあって単純に面白い。近くに住んでるなら行ってみて損はないです。

お寺の近くにあるうどん屋もおいしいのでおススメです。

僕は野球はあまり興味がないんですが、今度試合やってたら見に来てみようかな…

ゆったりした空気がなんともいえない良い観光スポットでした。

うん、また来よう。

高幡不動尊と仏教

土方歳三といえば、歴史好きの人以外でも名前くらい聞いたことあると思いますが、江戸時代末期に幕府に雇われた新撰組という浪士隊(警察のようなもの)の副隊長で、隊長の近藤勇とともに、当時都のあった京都の治安維持や将軍の警護など行った人です。沖田総司とかも入ってくると知名度がぐんと上がる気がします。

その、土方歳三菩提寺(先祖代々のお墓があり仏事をお願いしているお寺)として有名なのが高幡不動尊金剛寺です。菩提寺から見た時、仏事を任されてる人が檀家ということなので、土方歳三高幡不動尊の檀家ということなのですね。

 

多摩モノレールをよく使うのもあって、多摩モノレール京王線高幡不動駅から徒歩5分程にある、高幡不動尊に行って来ました。

京王線高幡不動駅の方がモノレールよりも少し近くて、駅を出るとすぐ参道の入り口が見えます。

f:id:ameya-6:20250510201717j:image

 

商店街になっていて、昔ながらの甘栗とかお煎餅とかが売ってます。

甘栗売ってるの見るの凄い久しぶりだなぁ…

なんか懐かしい感じ。

 

参道を抜けて通りに出るとお堂の入り口である仁王門が見えます。

f:id:ameya-6:20250510202214j:image

 

境内には土方歳三の像や、5重の塔などあります。

f:id:ameya-6:20250511080433j:image

f:id:ameya-6:20250511080541j:image

五重の塔はなんとも立派で見応えがあります。

因みに五重の塔ってなんで建てられたの?

って疑問があったのですが、結局は寺院の象徴として建てられたそうです。

もともとは釈迦の遺骨を納める所という、意味合いがあるみたいですが、もちろん遺骨はここには無いので。

今で言えば映えスポット的な感じなのでしょうか?確かに絵になりますね。どうだ、うちのお寺かっこいいの建ってるだろ的なものなんですね。

 

さて、今回の参拝で最後に寄ったのが奥殿の寺宝展です。

f:id:ameya-6:20250514122632j:image

ふらふら入ってみると、弘法大師空海)の説明がありました。空海が何したんだろう?と思いながら観てましたが、後で調べてみるとこの寺宝展の最後には巨大な不動明王像が設置されているのですが、その不動明王の信仰を広めたのが弘法大師空海だったわけです。だから、空海のことが解説されてたということです。

 

みなさんは仏教についてどのぐらい知っていますか?

なんとなく、釈迦がつくたんでしょ?くらいの知識の人は多いと思います。

おさらいすると、釈迦というのは紀元前5世紀ごろにインドに実在した人物で、仏教の教えの基礎を作った人です。王子で身でありながら思うところあって出家して、いろんな経験を積んだ末に悟りを開いて仏陀(悟りを開いたもの)と呼ばれました。

そして、弟子に自分が経験したり考えた苦しみを乗り越えるすべを説き、それが仏教の教えの基礎となりました。

 

では、高幡不動に設置されてる不動明王やよく聞く観音菩薩とか阿弥陀如来ってなんなの?って話ですが、これは釈迦の教えを弟子たちが解釈して、真理や概念を人格化した創作の人物(仏)です。実在はしないわけです。

解説すると、菩薩とは「悟りを求めるもの」を言うそうです。だから、まだ修行中なわけです。特に他者を救おうとする目的を持った修行者のことだそうです。例えば、私たち人間でも他者を救おうと悟りを求めれば私たちでも菩薩となるのです。

観音菩薩とは信仰対象になるような理想的な菩薩像の事で、生きとし生けるもの(霊魂や地獄の亡者まで)を救おうとする使命を持ったものです。仏教が派生していく中で生れた、今風にすると一種のキャラクターで実在しません。

如来というのは、悟りの開いたものの尊称だそうで、仏陀と同じような意味で使われます。仏というのも同じ意味です。阿弥陀如来も、如来の理想的キャラクターのようなもので仏教の広まりとともに生まれました。

結局いわば、現代で言うところのスピンオフてきな広まりです。釈迦の教えには観音菩薩阿弥陀如来も出てきません。鳥山明さんは亡くなったけど、ドラゴンボールは続いてて違う作者さんが色々新キャラを作ったりしてるのが広まった的な感じが分かりやすいと思います。

では、高幡不動の奥殿にある不動明王とはなにか?それは悟りを開いたもの…つまり如来ですね。その如来の中でも一番大きな力を持っている大日如来という如来が、民衆を救おうと考えたときに敢えて恐ろしい姿で現れて、人々を目覚めさせようとする姿なんです。つまり、優しく言っても効果がない子供をしかりつけるようなそんな方法をとったということです。

不動明王信仰が広まった、平安時代。民衆は飢饉や疫病、戦乱などあって秩序なんてあってないようなもんでした。そんななかで、ただ優しいだけではなくて怒ってでも正しい道に導いてくれる不動明王の存在は人々に必要にされたのですね。

職場でもありますよね?あの先輩優しいけどなんか頼りないんだよなとか、あの上司はちょっと付き合いづらいけど怒るとこはしっかり怒ってくれて頼りがいがあるとか

いまだと、パワハラだとかうんぬんかんぬん言われそうですが、実際必要なところで怒るというのは必要なことだと思います。私も機械を扱ったりする仕事をしてるのですが、機械って一歩間違うと命失うとか体の一部を失うとか平気であるものですが、間違った使い方をしてる人にやさしく注意したりしていると「はーい」なんて軽い返事が返ってきて何にも聞いてないなんてことになりがちです。

芥川龍之介の小説に「トロッコ」というのがありますが、こんな話です。男の子がトロッコに乗って遊んでいると作業員に怒られてしまう、今度は優しそうな作業員に乗っていい?と聞くと快くトロッコに乗せてもらった。だが、トロッコはそのまま遠くまで行ってしまって結局男の子は長いその道を泣きながら走って帰る羽目になってしまったと。どっちがいい人なんでしょうか?難しいですが、優しければいい人とか慈悲深いとかそんなことはないはずです。怒りの中にも優しさや慈悲の心がある、そんな存在が不動明王なわけです。

こういう仏教の基本的な知識があると、こういった展示なども楽しめると思います。

仏教のことも知っていくと奥深くて、やはり人生経験豊富な人たちが物語や教えを広めていったんだなぁとしみじみ思うわけです。

 

池では亀が首出してました。

お寺の参拝もたまに面白いものです。みなさんもいかがですか?

 

 

 

 

 

 

湯楽の里でゆったりくつろぐ

日頃の疲れを取りたい、日々のストレスを解消してゆっくりしたいということで、多摩モノレール万願寺駅から徒歩15分ほどにある、湯楽の里という温泉に行ってきました。

 

万願寺駅近くの石田大橋という大きな橋で多摩川を渡っていきます。

この時期、桜がほんとに綺麗(^^)

 

途中の多摩川グランドでは社会人野球チーム(?)が野球をやっていたり、のどかな景色です。

 

しばらく歩くと、多摩川の先左手に赤字で「ゆ」の看板があるのが目印

 

エレベーターで2階に行くと入り口があります

 

中に温泉がいくつかあるんですが、一番良かったのは露天風呂ですね。

ナトリウム塩化物泉という塩分が多い温泉だそうで、体を芯から温め疲労回復などの効果があるそうです。

天気が良かったのもあるけど、温泉の温度がちょっとぬるいかな?と思ったんですがこれが居心地がよくてずっと居れる。景色がいいのでぼーっと何も考えずに景色を眺めているだけで疲れが取れていくようでした。

内湯には、炭酸泉と白湯というのがありましたが、炭酸ガスが温泉内に溶け込んでるという炭酸泉のほうは土曜日だったのもあってか、わりと人が入ってたので白湯のほうで浸かってました。それでもゆっくりできたのでいいかと、、炭酸泉はまた今度で

サウナもあります。サウナで整うとかいう話も聞きますが僕はサウナ苦手なんです。入ってみましたが3分もしないででてきてしまった。サウナ自体はかなり人がはいってました。サウナ目当てで来てる人もいるのかな?

風呂から上がり、ジュース飲みながらくつろぎスペースで寝っ転がって休憩。こういうのがいいですね~来てよかったぁってなります。

 

僕は喫煙者なので喫煙者の方に言っておきたいのは「タバコは持っていけ」ということ。喫煙所はありますが、どうも近くでタバコ売ってるようなところがないようなので、忘れると風呂上がりの一服ができない。これは痛いです。近くにコンビニあるだろうとタカをくくってたら、どうもなさそう。橋をもどって駅付近のローソンまでいかないとないんじゃないかと思います。カバンの中に一本だけあったので良かったですけど、あと1,2本いきたかったなぁ…

 

食事はとらずに、入浴料だけなら土日でも1100円ぽっきりなのでリーズナブルですね。

 

 

たまには温泉もいいですね。また行きます。

 

多摩動物公園に散歩に行く

動物園なんて行くのは何年ぶりだろう…

春っぽくなってきたし、多摩動物公園に行ってきました。

 

入場口

動物園なんて、と思っていましたが行ってみると意外と楽しい。

入場料も大人600円なので、園内でコーヒー飲んでも1000円で収まるので料金的にも行きやすい。

 

園内はとても広く、1時間~くらいではとても回り切れないとの話だったので、始めから何日かに分けて散策する計画を立ててました。

今回はアジア園のほうへ。

 

園内は広く坂になっているので結構大変。幼稚園の遠足みたいなのや、親子で来てる人が多いですね。中にはよさそうなカメラを持ってシャッターチャンス狙ってる人もちらほら。

シロフクロウ

狸はお留守

たぬきは夜行性らしく、日中は草陰に隠れているとのこと。そもそも開園中に見ることができるのか…

 

インドサイ

アジアゾウ

サイとかゾウなんか実際に見るのは子供の時以来ですけど、なんか凄いですね。こんな生き物いるんだって同じ地球に生きてるんだって、何とも言えない違う世界に行ったような感覚になります。

 

ムフロン達の群れ

ニホンカモシカと目が合ったりする

単純に見慣れないだけじゃなくて、普段の生活では絶対に見ない造形というか、大きさだったり姿の生き物が実際に生きて動いてる姿はなんか異様な感じさえします。

単純に好奇心というか、「なんだこれぇ…」って感覚になって面白い。

園内広いのでちょっとしたお散歩・運動にもちょうど良いです。

レッサーパンダ

レッサーパンダまで行って1時間以上歩いたので疲れました。今日はこれぐらいでという感じで折り返してきました。

まだ、見れてない動物も沢山いるので次回は計画立てて散策したいですね。

ライオンくらい見たかったけど、反対方向なので断念。

入場口近くのカフェ

あーインドサイ写真撮ってる人いっぱいいたなぁと思ったら、新しく子供が生まれてたんですね。パンケーキ食べて行ってもいいけど、ダイエット中なので我慢。

入場口近くのグッズ売り場も可愛い動物グッズがたくさんあって楽しかったです。

 

まあ、また行きますね。全然楽しめる。行くなら見たい動物をピックアップして順路を考えて行ったほうがいいです。単純に疲れすぎると楽しめなくなってくるし。

近くにお住まいの方で、行ったことない人は一度行ってみてはいかがでしょうか?

意外と楽しいですよ。

ダイエットは生活の一部にする

こんにちは、はっさくみかんです。

 

僕は身長171cmで体重が90キロ近くあり、健康診断でも指摘されていました。

その僕が、昨年10月にダイエットをはじめ現在7キロの減量に成功しました。

まだダイエットは続けようと思っていますが、いままでダイエットをしても失敗ばかりしてきて今回はそれほど苦も無く7キロ減量できたので、一応成功と言えると思いますのでやり方などを皆さんにシェアできればと思います。

 

僕のダイエット方法は、なかやまきんに君YOUTUBEをかなり参考にしていて、それを自分なりに解釈したものになっています。

今回ダイエットしてわかったのは、やり方が分からない、何回やってもうまくできないことをするときに大事なのは良いトレーナーを見つけることだということです。

良いトレーナー、教え方が上手い人に聞くのが物事を理解するのに一番近道です。

 

 

さて、自分のダイエットのやり方ですが、まず基本的なことを理解する必要があります、体重というのは自分の代謝よりエネルギー(カロリー)の摂取量が多ければ太る、反対に代謝より摂取エネルギー量が少なければ痩せるということです。

そんなの知ってると言われるかもしれませんが、これが意外と曲者で、食品って一種類ごとにカロリーがあるので、一食で一品だけしか食べないのだったら楽ですけど、カロリー計算しないといけないですよね。毎食違う食事内容なのにいちいちカロリー計算していたら、だんだんその計算はざるになっていくのです……

 

だから、僕が行ったのは

①朝昼晩とそれぞれ自分なりの続けられそうなダイエットメニューを決めてしまう。

②そのダイエットメニューを毎日、しばらくの間運用(生活)してみる

③運用してみて痩せなかったら、エネルギーの摂りすぎです。

そのメニューからなにかの食品を抜く、もしくは食品のいずれかをカロリーの低いものに代替する、さもなくば量を減らす。どうしても食事を減らしたくなければ運動を取り入れてみる。

 

このPDCAサイクルみたいなのを繰り返して、自分の最適なエネルギー摂取量を感覚的に理解します。あとは、最適な食事量が分かれば運用していって壁にぶつかったら、また③で最適化していくだけです。簡単ですよね?毎日おんなじ食事するのは抵抗あるって人には向かないかもしれないですけど、かなり効果あります。

僕はこの方法でひと月に2キロぐらいずつ痩せられました。あとはどのぐらい頑張れるかにもよりますが、ひと月に痩せるのは2・3キロぐらいまでにしといたほうがいいそうです。無理すると反動でリバウンドする危険もありますし、なにより健康に良くないです。

 

運動をするのはいいけど、あまり激しい運動は逆にお腹が減ってしまうのでお勧めしません。一番効果があるのはやはり食事制限です。

ただ、運動をするのは代謝を上げることにもつながるので、毎日できることを取り入れるのはすごくいいことだと思います。例えば、僕も休みの日は朝一時間ぐらい歩くとか、会社から帰る時も一駅歩くことにしてたりします。あと僕は仕事のある日でも毎朝なかやまきんに君の10分間トレーニングをしています。

www.youtube.com

余裕がある時は、もうちょっと強度の高いトレーニングをしたりもしますが、10分程度なので隙間時間なんかにもできますのでおススメです。

 

太ると服は着れなくなるし、会社ではイジられるようになるし、あんまりいいことありませんので、今年度はダイエット始めてみてはいかかでしょうか?